通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言い、当科での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。

ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたしますので、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

低侵襲冠動脈評価に関する研究

研究課題名

低侵襲冠動脈評価に関する研究

研究概要

 狭心症に対する心臓カテーテル治療(PCI:冠動脈形成術)を行うに当たり、事前に負荷心筋シンチグラムなどによる機能的診断(心臓の筋肉に血液が足りているかどうかの評価)ができない場合、カテーテル検査時にその適応を判断します。現在、カテーテル検査中の治療適応判断については、主にFFR(Fractional Flow Reserve=冠血流予備量比)という指標が用いられます。この検査では、ガイドワイヤと呼ばれる針金を冠動脈に挿入し、薬を点滴にて投与することで、狭窄(動脈硬化により冠動脈が狭くなった部分)存在下の最大心筋血流量の正常時(狭窄がない場合)の最大心筋血流量に対する比を求め、基準値以下であれば治療適応と判断されます。しかしながら、この方法では心臓カテーテル検査を施行しなければ結果が得られず、治療適応とならない方にも心臓カテーテルによるリスクを負っていただかなくてはなりません。また、心臓カテーテル検査は入院を基本とし、医療経済的にも大きな負担となっています。一方で、心臓CT(冠動脈CT)は外来で検査でき、心臓カテーテル検査に比べてはるかにリスクが低いですが、現時点では形態的狭窄度(見た目の狭窄度)を判定することしかできないとされています。本研究の目的は、コンピュータを用いることで、CTのデータから短時間で機能的狭窄度を推定することが可能かを検討することです。心臓CTから得られる情報を増やすことで、検査を受けられる方個人の利益のみならず、社会全体の利益につなげることを目指します。

当科での研究代表者

 岡山慶太 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学講座 特任講師

統括研究代表者

 岡山慶太 大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学講座 特任講師

登録症例規模および登録対象期間

400例
(2009年4月1日から2024年3月31日の間に当院にて心臓CT検査を受けられた方)

研究期間

病院長許可後~2025年3月31日

研究の資金源および利益相反について

 本研究は、東レエンジニアリング株式会社とエルピクセル株式会社との共同研究により実施し、解析用ソフトウェアは両社から無償で貸与されます。
研究を行うときにその研究を行う組織あるいは個人(以下「研究者」という。)が特定の企業から研究費・資金などの提供を受けていると、その企業に有利となるように研究者が研究結果を改ざんあるいは解釈したり、また都合の悪い研究結果を無視するのではないかという疑いが生じます。(こうした状態を「利益相反」といいます。)この研究における利益相反は、大阪大学大学院医学系研究科・医学部臨床研究利益相反審査委員会による審査を受け、承認を得ています。我々はその審査結果に基づき、利益相反を適正に管理して研究を行います。

情報の利用および個人情報について

 情報(データ)に関しては、「匿名化」を行い、個人情報を保護します。 すなわち研究対象となる方のデータから氏名等の個人情報をすべて削除し、代わりに新しく番号をつけて匿名化を行います。研究対象となる方とこの番号を結びつける対応表は外部に漏れないように厳重に保管いたします。この研究では、診療で得られた心臓CTの画像データ、心臓カテーテル時における冠動脈造影検査画像、心臓カテーテル検査中に測定した検査値、などの検査データを含む診療情報を、匿名化した状態で両社と共有させていただきます。

参加を希望されない方へ

 この臨床研究での情報(データ)の利用を望まれない方は、下記までご連絡ください。情報(データ)の利用を中止させていただきます。尚、参加を辞退されたとしても、それによりあなたが不利益を受けることはありません。

本研究に関する代表連絡先

大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学講座
岡山 慶太
TEL:06-6879−3638

月間アーカイブ
PageTop