通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言い、当科での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。

ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたしますので、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

慢性心不全患者に対する陽圧換気療法 (Adaptive-Servo ventilation:ASV)の忍容性に関する研究

研究概要

 ASVはマスク式人工呼吸であり、患者の呼吸を補助することにより、肺や心臓の負担を軽減する装置であります。十分な内科的治療にもかかわらず、心不全症状が強い症例や、急性心不全入院を反復する症例に対して、近年ASVが心機能や予後を改善することが報告されています。そのため、ASVは心不全を適応とした新たな呼吸補助装置として、日本国内で広く使用されるようになってきています。この心機能や予後の改善には、ASVを長期間使用可能であるという忍容性が重要と報告されていますが、実際の導入成功率や継続率はあまり高くありません。心不全患者に対するASV施行例において、不忍容の割合は明らかにはなっていませんが、臨床上ASVの効果を特に期待する重症例ほど不忍容の割合が多い印象があります。 これまでの経験からはASV導入初期の自覚症状の改善度が大きいほど長期的忍容性がよいことが予測されますが、なぜ重症例ほど不忍容なのか、何か工夫をすればASVを続行できるのか否は不明であります。したがって、この忍容性の規定因子を解明することにより、無理なASVの導入や継続を避けることができ、また、ASVを続行するための工夫が考案できれば、ASVによるさらなる予後の改善も期待できると考えられます。本研究は多施設共同の観察研究であり、ASVの忍容性に関する規定因子を明らかにすることを目的とし、ASV継続へのアプローチに役立てるものであります。

当科での研究代表者

 循環器内科学教授:坂田泰史

統括研究代表者

 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター科長:安村良男
 (分担施設)
  大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学
  国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門
  大阪市立大学附属病院 循環器内科学      

研究デザイン

 前向き多施設観察研究

登録症例規模および研究期間

 目標症例数:40例
 試験予定期間:2015年6月まで

本研究に関する代表連絡先

 〒565-0871
 大阪府吹田市山田丘2-2
 大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学:大谷朋仁
 TEL:06-6879-3640

月間アーカイブ
PageTop