心房細動の早期発見をサポートする研究用アプリ 「心房細動ナビ」、大阪大学が提供開始

2025.11.13研究

心房細動の早期発見をサポートする研究用アプリ
「心房細動ナビ」、大阪大学が提供開始

~Apple Watch での心拍モニタリングで、脳梗塞リスク低減へ~

概要


須永晃弘特任助教(常勤)、外海洋平助教、坂田泰史教授らのグループは、Apple Watch を活用した心房細動リスクの可視化と医療機関受診のきっかけづくりを目的とした臨床研究用アプリ「心房細動ナビ」の提供を開始しました。
突然のめまいや動悸は、心房細動の兆候であり、脳梗塞のリスクにつながる可能性があります。本アプリは、自覚症状と客観的な測定データを組み合わせることで、受診のきっかけを提供し、脳梗塞リスクの低減につながることを目指しています。

研究の背景

脳卒中は、日本において要介護の主な原因の一つであり、その約4分の3を脳梗塞が占めています。その中でも、塞栓源が不明な脳梗塞の多くは、気づけていない心房細動によるものとされています。心房細動の中でも、発作性や無症候性のものは、本人が自覚しづらく、気づかれないまま放置されていることが課題でした。
この課題に対し、Apple Watchを用いて、日常的に心臓のリズムを記録し、医療機関への受診をサポートする「心房細動ナビ」の開発を行いました。

研究の内容

Apple Watchを使って心臓リズムを継続的にモニタリングします。
日々の心臓リズムを把握し、医療機関への受診のきっかけ作りをサポートします。
心房細動リスクと関連するデータを確認し、健康管理をより効果的に行えます。
匿名化されたデータは研究に活用し、医療の発展に貢献します。

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)

心房細動患者の早期発見・早期治療に結びつき、社会全体として心房細動が引き起こす脳卒中リスクや心不全等のリスクを軽減することができると考えられます。また、得られたデータよりハイリスク症例の同定など、心房細動診療の最適化に繋げることができると考えられます。

アプリ概要

アプリ名 心房細動ナビ
価格 無料
対応端末 iPhone(Apple Watchの連携も必要)
提供元 国立大学法人 大阪大学
配信開始予定日 2025年11月12日より配信開始
App store QRコード/URL

https://apps.apple.com/us/app/%E5%BF%83%E6%88%BF%E7%B4%B0%E5%8B%95%E3%83%8A%E3%83%93/id6754697767

本研究は、クラウドファンディングの資金により行われております。
https://readyfor.jp/projects/handai-af2023

月間アーカイブ
PageTop