後期研修医教育

後期研修概要

後期研修において求められることは、初期研修において身に着けた臨床力の基盤をもとに、さらにみずからのサブスペシャリティーを高めていくことです。循環器疾患の基本的な内科診断(心エコー、心臓核医学検査、CT、MRI)、薬物治療に加え、心臓カテーテル検査手技を習得します。循環器内科がとりおこなう治療手技は幅広く、冠動脈インターベンション、不整脈アブレーション、デバイス植込手術(ペースメーカー、植込型除細動器)等多岐にわたります。そして、臨床をこなすなかで、病態整理への疑問をもち、みずからそれを解明すべく臨床研究に携わる機会を設けます。大阪大学循環器内科、及び関連病院で構成される循環器部会は、若手医師の臨床力・探究心をともに高めることを目指し、かつそれが可能な環境を提供します。

心臓は酸素と栄養を送り続けることで全身と繋がっています。患者さんの諸臓器、運動能力、そして精神状態にも目を向けなければ心臓病は治療し得ません。大阪大学循環器内科の研修では、内科医としての総合診療能力向上にも力を入れていきます。

後期研修プログラム詳細

後期研修プログラム

初期研修終了後は、大阪大学医学部附属病院または循環器内科関連病院での後期研修へと進みます。循環器診療における基本的な診断、病態ごとの方針決定能力を更に深めると同時に、多岐にわたる循環器内科治療手技を習得していきます。冠動脈インターベンション、不整脈アブレーション、ペースメーカやICDの植込手術等、多くの症例を担当するなかで、確実な技量の習得を目指します。大阪大学循環器部会に所属する多くの病院では、個々の症例の診断・治療を進めるだけでなく、症例の積み重ね・臨床データから新たな知見を見出す臨床研究に携わる機会を設けます。これは探究心を高めることにつながり、かつ臨床研究で培われる論理的思考は、次の臨床へつながります。大阪大学循環器部会は、出身大学を問わず、やる気にあふれた臨床医を心から歓迎します。興味をもたれた方は遠慮なくお問い合わせください。

後期研修コースの例

初期臨床研修2年→循環器を専門に病院勤務(1~4年)→大学院入学

第一に循環器内科臨床医としての研鑚を積上げるためには、卒業後2年間の初期研修期間とその後数年の臨床経験を積むコースが一般的です。2015年以後に導入予定の新・内科専門医制度では、卒後5年間の臨床研修実績が求められる予定です。サブスペシャリティにあたる循環器専門医の取得には新・内科専門医取得が必須であり、これを見据えた研修目標を立てる必要があります。臨床医としての研鑽を積んだ後は、臨床経験から得られた疑問や課題を解決、解明すべく、大阪大学循環器内科学講座において大学院博士課程に進学する進路があります。

初期臨床研修2年→循環器を専門に病院勤務(1~4年)→関連病院等にて引き続き診療

初期・後期研修にて基本的な循環器内科医としての技量を習得後、冠動脈インターベンションや不整脈アブレーション、デバイス植込手技等の技術をさらに高めることも可能です。大阪大学循環器部会に所属する関連病院には、上記専門分野だけでなく、心不全診療、心臓リハビリテーション等各分野を代表する多くの専門医が在籍し、症例数も多く、更に自らの技量を高めることが可能です。

初期臨床研修2年→大学院入学

内科医としての最低限の診療技術を身につけた上で、研究生活に入るコースです。もし最初から基礎研究に興味があるのであれば、基礎医学の基本的な考え方、分子生物学的知識・技量の習得を開始する時期は早いに越したことはありません。大阪大学循環器内科は、分子生物学分野における実験の遂行、データの解析・解釈から論理的な実験計画立案まで、指導できる体制を構築しています。また、多くの基礎医学研究室とのコラボレーションを行っています。多くの先生方が、研究者・教育者として活躍され、現在は指導的な立場に携われています。

大阪大学循環器内科で行う基礎研究

循環器専門医の取得

循環器専門医の取得には申請時において次の項目(抜粋)を充足していることが必要とされています。

日本循環器学会ホームページ

  • 内科系は認定内科医または総合内科専門医,外科系は外科学会認定登録医または外科専門医,小児科系は小児科専門医であること
  • 本学会正会員であり,かつ通算して 6年以上の正会員歴を有すること
  • 医師免許取得後、専門医試験日前日をもって満 6年以上の臨床研修歴を有すること。6年のうち3年以上は本学会指定の研修施設で研修していること
  • 2004年度(平成16年度)以降に医師免許を取得したものは、基本領域資格取得後、専門医試験日前日をもって満3年以上本学会指定の研修施設で研修していること
  • 「AHA ACLSプロバイダーコース」「AHA ACLS-EPコース」「AHA ACLSインストラク ターコース」「AHA ACLS-EPインストラクターコース」のいずれかを受講し、受験年度の4月1日現在有効な認定を受けていること。

大阪大学循環器内科関連病院のほとんどは、内科認定医制度教育病院・教育関連病院、日本循環器学会指定の研修施設・研修関連施設であるため、関連病院での経験を資格取得に活かすことができます。

博士課程修了後は?

基礎研究を継続する場合でも、臨床に戻る場合でも多くの選択肢があります。海外への留学を検討するのもこの頃であり、自らの視野・知見を広げ、英語力を高める上でも海外研究室への留学は是非とも考えてください(海外留学実績)。勿論大学において基礎研究を続けていくことも可能です。臨床医として続ける場合、再度関連病院にて診療技術を高めるだけでなく、次世代の若手の指導・育成、循環器医療チームの統率、臨床研究の推進が次の目標となります。結婚・出産等により勤務に制限が必要な場合、その他事情があり第一線病院での診療が困難な場合、大阪大学循環器内科及び関連病院は最大限のサポートを行い、個々の医師に応じた働き方を提供します。心臓カテーテルやアブレーションだけでなく、心エコーや循環器画像診断といったスペシャリティーは、将来的に大変役に立ちます。

海外留学実績

留学先
Department of Biology Massachusetts Institute of Technology  アメリカ
Cardiac Proteomics and Cell  Signaling Laboratory, Department of Physiology, UCLA  Schhol of Medicine アメリカ
Children’s Hospital Medical Center Molecular Cardiovascular Biology アメリカ
Stanford Univercity アメリカ
Mayo clinic,Division of Cardiovascular Diseases アメリカ
Mayo Clinic アメリカ
Cardiovascular Division,Department of Medicine,brigham and Women’s Hospital,Harvard Medical School アメリカ
Arrhythmia Unit and Electrophysiology Laboratories イタリア
Columbia University Medical Center Molecular Medicine アメリカ
Karolinska University Hospital Department of Cardiology スウェーデン
Translational Cardiovascular Therapeutics
william Harvey Research Institute Qieen Mary‘s
School of Medicine and Dentistry University of
London
イギリス
King’s College London Cardiovascular Division イギリス
King’s College London Cardiovascular Division イギリス
King’s College London Cardiovascular Division イギリス
Department for Interventional Angiology, University Hospital Leipzig ドイツ
Cedars-Sinai Heart Institute アメリカ

担当者連絡先

大谷朋仁 大濱 透
Mail: kenshu@cardiology.med.osaka-u.ac.jp

PageTop