研究成果のお知らせ
2025.05.01研究
このたび、大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 坂田泰史教授、外海洋平助教(多施設共同臨床研究グループ)、彦惣俊吾教授(研究当時、現:奈良県立医科大学循環器内科)、関西労災病院の増田正晴部長(循環器内科)らのOCVC (Osaka CardioVascular Conference)多施設共同研究グループによる持続性心房細動に対する「低電位領域アブレーション」の有効性検証研究が、英国科学誌 Nature Medicine に掲載されました。
今回の多施設共同ランダム化比較試験では、全体としては統計的な有意差は得られませんでしたが、心房筋の傷みが進行した患者さんにおいて、個別に異常部位をターゲットとするオーダーメイド型アブレーションの可能性が示唆されました。
本研究は、患者さん一人ひとりに最適な治療を届けることを目指す取り組みの一環です。
今後も患者さん中心の医療の発展に寄与すべく、挑戦を続けてまいります。
研究詳細は以下↓
https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2025year/sakata2025-4-28
https://www.nature.com/articles/s41591-025-03674-y