通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言い、当科での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。

ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたしますので、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究【MYSTICS】

更新日:2024.03.26

当院に心臓サルコイドーシスの診断で入院または外来受診された患者さん・ご家族様へ
研究へのご協力のお願い

当院では、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、日常診療で得られた以下の診療情報を研究データとしてまとめるものであり、ご自身またはご家族の健康に関する新たな結果が得られるものではありません。また、研究のために、新たな検査などは行いません。この案内をお読みになり、ご自身またはご家族がこの研究の対象者にあたると思われる方で、ご質問がある場合、またはこの研究に診療情報を使ってほしくないとのご意思がある場合は、遠慮なく下記の担当者までご連絡ください。お申し出による不利益は一切ありません。
ただし、すでに解析を終了している場合には、研究データから情報を削除できない場合がありますので、ご了承ください。

【対象となる方】

2012年4月1日~2021年3月31日の間に、心臓サルコイドーシスの診断で入院または外来受診された方

【研究課題名】

循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究(研究B)

【研究責任者】

大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 教授 坂田 泰史

【研究の意義・目的】

諸外国に比べて、日本では心臓サルコイドーシスが多いことが知られています。本研究では、循環器疾患診療実態調査のDPCデータ(JROAD-DPC)の解析及び全国レベルの後向き登録研究を行うことにより、日本における心臓サルコイドーシスの診断・治療・予後における現状を把握し、心臓限局性サルコイドーシスの診断プロトコール、再燃例や高齢者、FDG-PET陰性例などに対する治療プロトコールを策定し、心臓サルコイドーシス診療の均てん化の実現と予後の改善を目的としています。

【利用する診療情報】

年齢(生年月)、性別、身長、体重、既往歴、心臓サルコイドーシスの診断日、サルコイドーシスの診断分類、他臓器でのサルコイドーシス所見の有無、自覚症状、心不全重症度分類(NYHA)、内服薬、診断後の治療内容・経過、死亡・致死性不整脈・心臓サルコイドーシスの再燃・脳卒中/血栓塞栓症・持続性心室頻拍/心室細動・ICD・CRT-Dによるショック・非持続性心室頻拍/ICD・CRT-DによるATP作動・房室ブロックの新規出現・新規デバイス(PM, ICD, CRT)植込み・補助人工心臓植込み・心移植・カテーテルアブレーション施行・免疫抑制剤の追加・心不全入院・心臓手術の有無と発生日

血液一般検査[ヘモグロビン・白血球数・リンパ球割合・好中球割合・血小板数]、生化学検査[尿素窒素・クレアチニン・eGFR・クレアチンキナーゼ(CK)・CK-MB・トロポニンTまたはI・ビリルビン・アルブミン・AST・ALT・ナトリウム・カリウム・クロール・カルシウム・尿酸値)、PT-INR、BNPまたはNT-pro BNP、ACE、リゾチーム、sIL2レセプター
心電図、ホルター心電図、加算平均心電図、心臓カテーテル検査、心臓超音波、心臓MRI、心筋生検、18F-FDG-PET検査、ガリウムシンチグラフィ

【研究の実施体制】

この研究は、他の施設と共同で実施されます。研究体制は以下のとおりです。

研究代表者

国立循環器病研究センター 心臓血管内科 部長 泉 知里

研究責任者

研究実施医療機関一覧

研究実施医療機関名 診療科 職名 研究責任者名 役割及び責任
国立循環器病研究センター 心臓血管内科 部長 泉 知里 施設の実施責任を負う
手稲渓仁会病院 循環器内科 主任部長 湯田 聡 施設の実施責任を負う
岩手医科大学附属病院 循環器内科 教授 森野 禎浩 施設の実施責任を負う
弘前大学医学部附属病院 循環器内科 准教授 佐々木 真吾 施設の実施責任を負う
札幌医科大学附属病院 循環器・腎臓・代謝内分泌内科 助教 永野 伸卓 施設の実施責任を負う
旭川医科大学病院 第一内科 助教 坂本 央 施設の実施責任を負う
帯広厚生病院 循環器内科 副院長 高橋 亨 施設の実施責任を負う
市立釧路総合病院 心臓血管内科 医長 加藤 喜哉 施設の実施責任を負う
日本大学病院 循環器内科 科長・教授 松本 直也 施設の実施責任を負う
三井記念病院 循環器内科 医長 堀内 優 施設の実施責任を負う
聖路加国際病院 循環器内科 副院長 小宮山 伸之 施設の実施責任を負う
東京慈恵会医科大学附属病院 循環器内科 教授 吉村 道博 施設の実施責任を負う
順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科 教授 南野 徹 施設の実施責任を負う
日本医科大学付属病院 循環器内科 講師 淀川 顕司 施設の実施責任を負う
東京大学医学部附属病院 重症心不全治療開発講座 特任准教授 網谷 英介 施設の実施責任を負う
東邦大学医療センター大森病院 循環器内科 講師 木内 俊介 施設の実施責任を負う
東京医科大学病院 循環器内科 准教授 肥田 敏 施設の実施責任を負う
国立国際医療研究センター病院 循環器内科 科長 廣井 透雄 施設の実施責任を負う
東京女子医科大学病院 循環器内科 講師 鈴木 敦 施設の実施責任を負う
日本大学医学部附属板橋病院 循環器内科 主任教授 奥村 恭男 施設の実施責任を負う
武蔵野赤十字病院 循環器科 部長 足利 貴志 施設の実施責任を負う
杏林大学医学部付属病院 循環器内科 教授 副島 京子 施設の実施責任を負う
東京医科大学 八王子医療センター 循環器内科 教授 田中 信大 施設の実施責任を負う
聖マリアンナ医科大学病院 循環器内科 主任教授 明石 嘉浩 施設の実施責任を負う
北里大学病院 循環器内科 診療講師 石井 俊輔 施設の実施責任を負う
横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター 講師 松澤 泰志 施設の実施責任を負う
千葉大学医学部附属病院 循環器内科 診療助教 大門 道子 施設の実施責任を負う
総合病院国保旭中央病院 循環器内科 主任部長 神田 順二 施設の実施責任を負う
筑波大学附属病院 循環器内科 助教 佐藤 希美 施設の実施責任を負う
茨城県立中央病院 循環器内科 部長 武安 法之 施設の実施責任を負う
獨協医科大学日光医療センター 心臓・血管・腎臓内科 教授 安 隆則 施設の実施責任を負う
自治医科大学附属病院 循環器内科 准教授 原田 顕治 施設の実施責任を負う
自治医科大学附属さいたま医療センター 循環器内科 教授 藤田 英雄 施設の実施責任を負う
埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科 教授 中埜 信太郎 施設の実施責任を負う
前橋赤十字病院 心臓血管内科 部長 庭前 野菊 施設の実施責任を負う
群馬大学医学部附属病院 循環器内科 助教 小保方 優 施設の実施責任を負う
佐久総合病院佐久医療センター 循環器内科 医長 矢﨑 善一 施設の実施責任を負う
信州大学医学部附属病院 循環器内科 助教 吉江 幸司 施設の実施責任を負う
飯田市立病院 循環器内科・心臓血管内科 副院長 山本 一也 施設の実施責任を負う
山梨県立中央病院 循環器内科 循環器センター統括部長 梅谷 健 施設の実施責任を負う
静岡市立静岡病院 循環器内科 副病院長 縄田 隆三 施設の実施責任を負う
島田市立総合医療センター 循環器内科 主任部長 金森 範夫 施設の実施責任を負う
聖隷浜松病院 循環器科 医長 齋藤 秀輝 施設の実施責任を負う
浜松医科大学医学部附属病院 循環器内科 教授 前川 裕一郎 施設の実施責任を負う
磐田市立総合病院 循環器内科 部長 松永 正紀 施設の実施責任を負う
名古屋市立大学病院 循環器内科 教授 瀬尾 由広 施設の実施責任を負う
藤田医科大学病院 循環器内科 教授 井澤 英夫 施設の実施責任を負う
トヨタ記念病院 循環器内科 科部長 小林 光一 施設の実施責任を負う
岐阜県総合医療センター 循環器内科 部長・副院長 野田 俊之 施設の実施責任を負う
岐阜大学医学部附属病院 循環器内科 教授 大倉 宏之 施設の実施責任を負う
大垣市民病院 循環器内科 医長 渡邊 直樹 施設の実施責任を負う
三重大学医学部附属病院 循環器内科 教授 土肥 薫 施設の実施責任を負う
大津赤十字病院 循環器内科 部長 貝谷 和昭 施設の実施責任を負う
滋賀県立総合病院 循環器内科 副部長 犬塚 康孝 施設の実施責任を負う
田附興風会医学研究所北野病院 循環器内科 主任部長 猪子 森明 施設の実施責任を負う
淀川キリスト教病院 循環器内科 主任部長 高石 博史 施設の実施責任を負う
国立病院機構大阪医療センター 循環器内科 科長 上田 恭敬 施設の実施責任を負う
大阪赤十字病院 循環器内科 副部長 長央 和也 施設の実施責任を負う
大阪公立大学医学部附属病院 循環器内科 教授 福田 大受 施設の実施責任を負う
大阪大学医学部附属病院 循環器内科 教授 坂田 泰史 施設の実施責任を負う
大阪医科薬科大学病院 循環器内科 講師(准) 藤田 修一 施設の実施責任を負う
近畿大学病院 循環器内科 教授 中澤 学 施設の実施責任を負う
京都府立医科大学附属病院 循環器内科 教授 的場 聖明 施設の実施責任を負う
京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 准教授 加藤 貴雄 施設の実施責任を負う
天理よろづ相談所病院 循環器内科 部長 田村 俊寛 施設の実施責任を負う
奈良県立医科大学附属病院 循環器内科 講師 尾上 健児 施設の実施責任を負う
和歌山県立医科大学附属病院 循環器内科 教授 田中 篤 施設の実施責任を負う
新宮市立医療センター 循環器内科 部長 猪野 靖 施設の実施責任を負う
神戸大学医学部附属病院 循環器内科 講師 田中 秀和 施設の実施責任を負う
神戸市立医療センター中央市民病院 循環器内科 部長 古川 裕 施設の実施責任を負う
兵庫県立
尼崎総合医療センター
循環器内科 科長 佐藤 幸人 施設の実施責任を負う
西宮渡辺
心臓脳・血管センター
循環器内科 副院長 合田 亜希子 施設の実施責任を負う
兵庫医科大学病院 循環器内科 主任教授 石原 正治 施設の実施責任を負う
北播磨総合医療センター 循環器内科 部長 高見 薫 施設の実施責任を負う
明石医療センター 循環器内科 主任部長 民田 浩一 施設の実施責任を負う
鳥取大学医学部附属病院 循環器・
内分泌代謝内科
講師 衣笠 良治 施設の実施責任を負う
島根大学医学部附属病院 循環器内科 教授 田邊 一明 施設の実施責任を負う
岡山大学病院 循環器内科 准教授 中村 一文 施設の実施責任を負う
津山中央病院 循環器内科 副院長 岡 岳文 施設の実施責任を負う
倉敷中央病院 循環器内科 部長 丸尾 健 施設の実施責任を負う
広島市立広島市民病院 循環器内科 部長 檜垣 忠直 施設の実施責任を負う
広島大学病院 循環器内科 教授 中野 由紀子 施設の実施責任を負う
山口大学医学部附属病院 第二内科 教授 矢野 雅文 施設の実施責任を負う
徳島大学病院 循環器内科 教授 佐田 政隆 施設の実施責任を負う
高知大学医学部附属病院 老年病・循環器内科 教授 北岡 裕章 施設の実施責任を負う
愛媛県立中央病院 循環器内科 副院長 岡山 英樹 施設の実施責任を負う
小倉記念病院 循環器内科 副院長主任部長 安藤 献児 施設の実施責任を負う
福岡大学病院 循環器内科 教授 三浦 伸一郎 施設の実施責任を負う
福岡県済生会二日市病院 循環器内科 副院長 門上 俊明 施設の実施責任を負う
久留米大学病院 心臓・血管内科 教授 福本 義弘 施設の実施責任を負う
長崎大学病院 循環器内科 教授 前村 浩二 施設の実施責任を負う
熊本大学病院 循環器内科 教授 辻田 賢一 施設の実施責任を負う
済生会熊本病院 循環器内科 副院長 坂本 知浩 施設の実施責任を負う
大分大学医学部附属病院 循環器内科 教授 髙橋 尚彦 施設の実施責任を負う
宮崎市郡医師会病院 循環器内科 副院長 柴田 剛徳 施設の実施責任を負う
鹿児島大学病院 心臓血管内科 教授 大石 充 施設の実施責任を負う
琉球大学病院 第三内科 助教 當間 裕一郎 施設の実施責任を負う
沖縄県立中部病院 循環器内科 部長 和氣 稔 施設の実施責任を負う
福井大学医学部附属病院 循環器内科 教授 夛田 浩 施設の実施責任を負う
金沢大学附属病院 循環器内科 教授 高村 雅之 施設の実施責任を負う
国立病院機構金沢医療センター 循環器内科 医師 山本 花奈子 施設の実施責任を負う
富山大学附属病院 第二内科 教授 絹川 弘一郎 施設の実施責任を負う
新潟大学医歯学総合病院 循環器内科 教授 猪又 孝元 施設の実施責任を負う
仙台厚生病院 循環器内科 部長 山下 賢之介 施設の実施責任を負う
東北大学病院 循環器内科 講師 高濱 博幸 施設の実施責任を負う
国立病院機構仙台医療センター 循環器内科 副院長 篠崎 毅 施設の実施責任を負う
山形大学医学部附属病院 循環器内科 教授 渡辺 昌文 施設の実施責任を負う
関西医科大学附属病院 循環器内科 准教授 竹花 一哉 施設の実施責任を負う
AOI国際病院 循環器内科 部長 平尾 見三 施設の実施責任を負う

本研究で収集した情報を、下記の施設で保管し、解析を行います。提供する際は、あなたを特定できる情報は記載せず、個人が特定できないように配慮いたします。

施設名及び管理責任者

国立循環器病研究センター 心臓血管内科 部長 泉 知里
連絡先:06-6170-1070
提供方法:EDC(Electronic Data Capture)入力、紙媒体で情報を送付する場合は郵送、エクセルデータで情報を送付する場合は電子メール(必要に応じてパスワードによる保護を行う)で提供します。

【研究期間】

研究許可日より2025年12月31日まで(予定)

【個人情報の取り扱い】

お名前、住所などの個人を特定する情報につきましては厳重に管理を行い、学会や学術雑誌等で公表する際には、個人が特定できないような形で使用いたします。

【問合せ先】

大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学 特任助教 世良英子
電話 06-6879-3640

月間アーカイブ
PageTop