通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。

このような手法を「オプトアウト」と言い、当科での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。

ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたしますので、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

DEFENSE研究

植え込み型除細動器の除細動ショック低減機能に関する調査研究

(DEFibrillator shock reduction with ENhanced features and SEttings of implantable cardiac device)

研究概要

 近年、ICD、CRT-D植込み患者を対象とした臨床試験において、ショック治療は心臓突然死を予防する一方で、それが適切な作動であっても不適切な作動であっても患者のQOLを著しく低下させ、さらに死亡率を上昇させる可能性があることが示唆されている。これは機器が上室性頻拍、非持続性心室頻拍などの致死性ではない頻拍あるいはリード不良、電磁波などによるノイズ、等を致死性不整脈と誤判断し心筋への電気ショックを行ってしまうことに起因する。意識がある状態での電気ショックは肉体的のみならず精神的苦痛が大きく、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる。このため、不適切作動の低減措置が急務とされてきた。不適切作動(ショック・ATP作動)を減少させることは、患者のQOLの向上ならびに死亡率を低減させることに有効と考えられる。そのため、不適切作動を低減させる新機能(アルゴリズム)については、その有効性の検討が必要であると考えられる。本研究ではMedtronic社製ICD・CRT-D Protecta XTより搭載された不適切作動防止のための新しいアルゴリズム(スマートショックテクノロジー)が、ICD/CRT-D患者の不適切作動予防に有効であるか否かを調査するものである

当科での研究代表者

 南口仁

統括研究代表者

 産業医科大学医学部不整脈先端治療学講座教授:安部治彦

研究デザイン

 前向き多施設観察研究

公開試験ID

 UMIN000007212

登録症例規模および研究期間

 17施設目標症例数:151例(当院では13例が登録)
 登録期間:終了
 フォローアップ期間:2015年7月31日まで

本研究に関する代表連絡先

 〒807-8555
 福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
 産業医科大学医学部 不整脈先端治療学講座:荻ノ沢泰司、河野律子
 TEL:093-691-7514(直通)FAX:093-691-7547

月間アーカイブ
PageTop