2021.05.24現在進行中の試験
慢性心不全における機械学習アルゴリズムを用いた運動耐容能予測の検討に関する研究(多施設共同後ろ向き観察研究)
更新日:2025.05.13 1.研究の対象 2015年1月1日~2020年12月31日において、当院で心肺運動負荷試験をおこなった慢性心不全患者を対象とし、以下の適応基準を満たすものを登録する。・・・

通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施をします。臨床研究のうち、患者さまへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」と言い、当科での一部の臨床研究をオプトアウトの手法で行っています。
ご自分の記録について当該研究で使うことを望まれない方については、その方の記録や情報を用いずに研究を実施いたしますので、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
2021.05.24現在進行中の試験
更新日:2025.05.13 1.研究の対象 2015年1月1日~2020年12月31日において、当院で心肺運動負荷試験をおこなった慢性心不全患者を対象とし、以下の適応基準を満たすものを登録する。・・・
2021.05.07現在進行中の試験
1. 研究の対象 2020年8月 〜 2021年9月に当院心エコー検査室で心エコー検査を受けられた方 2. 研究目的・方法 本研究は、心エコー画像のデータベースを構築し人工知能(AI)を用い・・・
2021.05.07現在進行中の試験
大阪大学医学部附属病院循環器内科では、標題の臨床研究を実施しております。 本研究に関する問い合わせ、または研究への参加を希望しない場合は、下記担当者までご連絡をお願 いいたします。 ・・・
2021.05.07現在進行中の試験
光干渉断層画像を用いた機械学習での冠動脈疾患患者の予後予測 1.研究の対象 2016 年4 月以降2023 年3 月までにPCI(経皮的冠動脈形成術)を施行した症例のうち、光干渉断層法(OCT)に・・・
2020.07.03現在進行中の試験
1.研究目的・方法 狭心症心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化による病気には脂質異常症が関係しています。現在、この脂質異常症で上昇する血液測定項目であるアポB-48濃度が冠動脈疾患(冠動脈狭窄)との相関・・・
2020.05.07現在進行中の試験
更新日:2025.05.07 研究概要、目的 肺高血圧症の原因や病態は様々で大きく5つに分類されています。その中でも肺動脈性肺高血圧症と慢性血栓塞栓性肺高血圧症は、すでに難病に指定されています。こ・・・
2020.05.07現在進行中の試験
更新日:2025.05.07 研究概要、目的 トランスサイレチン型アミロイドーシスとは、トランスサイレチンというタンパク質に異常が生じ、「アミロイド」という異常なタンパク質のかたまりが、心臓や神経・・・
2020.04.24現在進行中の試験
更新日:2024.10.30 研究の目的・概要 これまでに、心不全をはじめとする循環器の病気に対して多くの研究が行われてきましたが、ヒトに起きる病気にはまだまだ分からないことがあります。これまでの・・・
2020.03.16現在進行中の試験
更新日:2024.03.21 当院に入院された劇症型心筋炎の患者様へ 本研究の対象者に該当する可能性がある方で、診療情報等を本研究に利用されることをご希望されない場合は、末尾に記載しました研究担当・・・
2019.10.03現在進行中の試験
研究概要 我が国における心疾患による死亡数は約19万6千人であり、1位である癌による死亡数の37万人に続きます。また、循環器疾患は心不全や突然死をきたし、平成24年度国民医療費に対する循環器系疾患の・・・